TMC photospace

  (更新 2013.10.28)

           
◆食と音楽の里山まつり(しろい環境塾主催)にて
   2013.10.27 白井市平塚の里樹林での催しに参加させて頂きました

     



◆サイバーホールで歌うTMC

   

   はい、立派なホールでっすねぇ! これ、何と何と、取○市民会館なのですぞ。 歌っているのはもちろん取手男声。 あの、響きの良くない2011年のホールとは違って、立派なオルガンまで備えた本格的な音楽スペースが、やっと誕生したのです。2011年2月6日の取手市民音楽祭に、ア・カペラでグローリアを歌ったTMCでしたが、一瞬にして20△△年にワープし、全く同じメンバー同じ配置でオルガンの響きに乗って、実力以上の響きが生まれたこの喜び!!
 ステージの左右に寸足らずのみっともない反響板、その上がすっこ抜けていて声がみんな天井に吸い込まれてしまった響きルックスとも評判の悪かった旧ホールも、今は遠い想い出です。

 その昔「新しいホールを作る会」などという活動もありN津さんあたりがずいぶん力を入れてました。毎回、第九の打上会では「ホールそのものが楽器ですから、いいホールがほしいです」と、指揮者やソリストがおっしゃってましたね。  「取手駅周辺に中ホールの早期建設を求める請願」(2009年秋、南ne代表)が1万6千余名のご署名を戴いてその年の12月でしたか、市議会で請願採択された話は聞きましたが、その後の動きはわかりません。でも、この立派なホールの実現に大いに役立ったと、信じたいですねぇ。

 設備も立派。有名ホールにひけをとらないオルガンがこのホールにはあるんです。大山先生が心を込めて弾いて下さったYAMAHAのピアノ。でも今はホールにスタインウエー2台と、96鍵盤あるベーゼンドルファーが加わり、地下のピアノ室とステージはリフトで結ばれ、希望のピアノを簡単に移動できます。 楽屋だって大小10室、リハ室が2つ、もちろん楽屋とリハ室にも別に計4台のピアノ(まあコンサートグランドではないですけど)が設備されています。
 休憩時間ともなればホワイエは楽しむお客様でいっぱい。 階段を降りなければ用が済ませられなかったトイレもバリアフリー構造になったし、女性用トイレがずいぶんたくさんあって休憩時間に待ち行列がほとんどなくなったのも自慢です。 乳児連れでもOKな別客席もあるのです。

 そう、特筆すべきは運営でしょうか、XX時でないと開けない、XX時までに退館厳守、などという規則規則の台詞もなくなって、今は夜中だって練習できるので、サボった練習をこれで補おうというおっさん合唱団もあるそうです(できっこないのに)。 会場の予約も3年前からOKで、しかも3年ともなると超早期割引制度があって安く使えるし、一流アーティストを呼べるんだ。そう、O澤Sじを呼ぼうと思っても昔のような半年や1年ではスケジュールがとれなかったのですよ。

 旧ホール時代に、バーデンバーデンから指揮者が来て我々の第九と四季を振ってくれたことがありました。 あのときはあまりのプアなホールに恥ずかしい思いをしたのはワタクシメばかりじゃなかったでしょうが、今だったら様変わりですね。 今度はBAレフさんという方を招く話も出始めているようですから、合唱もそれに見合うだけの実力を磨きましょうよ。 ピッチが下がっているなんて言わせない、プアニッシモからドナリッシモまでダイナミックに歌いましょう・・・・・

・・?あれっ?、ちょっと変? おいらまちがえたかな? fah....Ga,a,a,、、、Goo,Goo...... あ、歌が聞こえる! ♪♪ 
To dream, the impossible dream, ♪♪ゆ♯♭め☆△な◇#の%〜か??¥♪♪ Goo,Goo.....
                               <文/写真(合成) 北の旅人>




◆TMC合宿2010


    アリバイ写真です。この人たちは確かに合宿に参加しています。証明。
 もっとも、撮影後、あるいは翌日参加の人も居ますので念のため

     





◆TMC春の登山
    今年も定番、ハイキング。簡単ですが報告しますね。4月11日、いざ出発、吾国山へ。
   愛宕山の桜は8分咲き、満開の美女3人が花を添えます。


今日はモデル気分で?いざ出発!

スコープで確認、物見櫓には だてに梯子があるのではないぞ。 今日は順調間違いなし。者ども大いに働け!!

    ハハーッ
途中の山桜は2分咲き。
給油っ
総勢12名、吾国山に落伍者もなく全員登頂です。  とはおおげさな。
吾国山にカタクリの花が咲いていました。
さあ、第2ステージ本番


                           (写真:崎藪/文:小柳&北の旅人 2010.4.19受付)





◆TMC合宿2009

  今年の合宿もつくば市の、とあるホテルが会場でした。
  ホテルレイクサイドつくば、とは一昨年の会場と同じ。「公共の宿」が民営化で名前が変わったそうです。真っ先に会場ホールに行って、見上げると、ありました、15個の内9個の電球が切れていた例のシャンデリア。今年は14個の電球が点いてました(でもやっぱり1個、切れてました(クドイので写真省略)。これって、民営化の効果なの? 
  そして、何と!!ピアノ(電子ピアノでしたが)も姿を消してました!!!
民営化に伴い無駄だから処分したんですって、、、、、
驚きました、彼らはこんなセンスなんですね。調律の手間も要らない、場所とらないはずの機材はこれからのご商売に必要なんじゃなかったでしょうか?

       

 仕方がないから我々は電子キーボード2台、これがまた重ーーい、運び込んで5分くらい玄関の片隅に置いて一息ついていたら、お客さんがさわると困るので、ってフロントのお嬢さんからのご注意が。   ふーっ

 おやおや、ほかの写真は?
 全員写真と、懇親会の一風景、見せますねっ

       

         
         こんな金髪の団員、居たかな? (ヒント:パートはT2です)

                         (写真・文:北の旅人 2009.9.21掲載)

◆演奏旅行
  ♪2009.4.18糸魚川市で「楽しいコーラスの集い」に参加しました♪
                
そのときの写真はこちらをクリック



◆ TAC取手アルペンクラブ   「忘年登山」 2008.12.28

年末はやっぱり忘年登山。いつものコースで不況を忘れようとの、切ない世相を映すブッシュ恐慌攻略コース。参加者のkono深刻な表情を見てやって下さい、おのおの方。

      
  え?そうも思えない、楽しそうだ、ですって? まあ、いいでしょ、これが今回の面々


   木洩れ日を行く(10:29)


  この垂直をどう登るか、議論する先遣隊。(11:59)
 正午まであと1分、議論してる暇はないぞ。さてどうする?


 やっぱ遠回りしても着実に (14:43)


  願掛けを済ませてすがすがしい顔


   究極の目的に到達したひとびと (15:55)


   気に掛かる人、その1。(17:09)
陰の声:じつはこの人、TMCの事務局長で、こういう場では冬でも半袖シャツなのに
    なんで? それだけ不況がきびしいってこと?わしゃ気になるんじゃ



   気に掛かる人、その2
陰:クイズじゃ。これはなにをしているところか、当ててみよ。
 a.目的地はこの山よっ。吾国山・愛宕山ハイキングコースのガイドは私、とアピールしている
 b.もう歩けないから誰かそば屋へ私を連れてって、とヒッチハイクするところ
 c.まだ2時だよー、と、時刻を知らせている

                       (写真:B2矢満田/文:北の旅人 2009.1.5)







◆TMC合宿2008

    今年の合宿はつくば市内の、とあるホテルが会場でした。
    まじめな、まじめな練習風景はいつものことで変わり映えしないので1回休載、その代わりの写真数コマ。


       

              
  えっ?  ?  
  そうです。これが取手男声の合宿(の懇親会)です。 いえいえ、女声合唱団にTMCが応援したんじゃないのです。女性ばっかりだ、ですって?   ・・・・ かもね、でも正真正銘、TMCの合宿なのですってば。 女性のほうが多い男声合唱団の合宿?そんなのあるわけないでしょが。 応援マダムたちに心から感謝。
  じゃーがおのおのがた、最前列には指南役黒木先生とピアニスト大山先生、こーのおふた方こそは合宿の最重要なる中心ですぞお立ち会い(パンパン)。四六の弐拾四時間の合宿、厳しい指導の両先生にしごかれた男どもは己が歌唱の出来の具合にタラーリタラリと冷や汗を流す、これを集めてさらにさらに毎週毎週煮詰めれば、アーラ不思議ぞお立ち会い(パンパン)、音のキズもリズムの乱れもぴたりと治り、妙(タエと読みます。決してミョウと読んではいけませんぞ)なるハーモニーと相成りますぞお立ち会い(パンパン パパンパン)、、、、、
。 

 そう、9時過ぎに懇親が終わったら、マダム達すぐにお帰りでした。このためにK谷さん一滴もアルコール口にしないでドライバ買って出てくれたそうです。 差し入れもいっぱい戴いてしまいました。合わせて大感謝。  11月30日のあなた方の定演、たのしみにしてますからね、ハミングバードの皆様。
   というわけで、ガマ全員写真を載せます。

  
                             (写真:T1野上/文責:北の旅人)




◆ TAC取手アルペンクラブ
      「山歩きはカタクリが満開」 2008.4.12


天候に恵まれ、さらに、桜が満開、カタクリも満開という幸せな山行となりました。当日はTMCの定例練習日なので、上りも下りも超スピード、下山後の打ち上げも忙しく切り上げ帰途についたのですが、練習に若干遅れてしまいました。お詫び申し上げます。
今年は、満開のカタクリの美しさに圧倒され、数万本に一本という白いカタクリも見ることができました。春蘭が昨年と同じ場所に同じ風情で咲いていたのも印象的でした.(國分 可和 4/14,2008)




          




◆伝授風景
    座り込んでPC操作を説明する人、聞き入る人。
   
   これは何をしている場面かといいますと、・・・・・・・
TMCでは音取りのためパソコンを活用しているのです。メール添付などでオンライン転送された譜面ファイルを開くと、midi音源による演奏が聴けます。 パートごとの演奏もできるし、テンポも変えられるので重宝です。Kuさん、ありがとう。    が、ときどき不慣れな方はオペミスをします。 今日は自主練習日、良い機会とばかり説明に聞き入る面々。PA代わりのバブカセ(バブル期に作られた丈夫で音の良いラジカセをこう呼ぶんだそうです。昨今のチャチな安物とは全く違いますぞ)も見えますなぁ。 それにしても、なんで床に座り込んで講義する羽目になったんですかねぇ
(08.3.02 北の旅人)



◆番外フォト/初めて見た、撮影したオーロラ 
   オーロラを見ました。
シベリヤ上空のジェット機の窓から見えたオーロラの写真です。
管理人の独断で載せます。 TMCには関係ありませんよね。 でも、初めて見た、初めて撮った写真なんですぅ。掲載お許しを。
  
       (a1)


   (a2)


        (a3)


   6時間近くも遅れて成田を離陸したNH205便。 約5時間後、冬の夜のシベリア上空北緯70度付近?を飛行中のパリ行きB747−400の客席は、ライトが消され眠りについていました。 そっと窓のシャッタを上げてみると、見慣れない淡い光がありました。 もしや、とキャビンアテンダントに確かめると、、、、やっぱり、オーロラ!でした!!!
   手ぶれに注意しながら20コマほど撮影した中の3コマです。
ゆっくりと変わってゆく、淡い光を楽しみました。

<撮影データ>
 a1
 Nov.20,'07 15h41m38s GMT(UT)
 a2         15h42m56s     
 a3         15h46m42s 
  PENTAX−K100D/smcPENTAX DA zoom 18-55mm(27-83mm*)
      (47mm*(a1,a2)  30mm*(a3)  *35mm換算。トリミングなし)
      F4.0 0.3秒 ISO3200  auto撮影

 いずれもコントラストと明るさを、見たときの印象に近くなるようPCで修正。
  (北の旅人 2007.12.01)




◆合宿、さあ合宿2007

今年の合宿は、20周年記念定演を控えて真剣そのもの、実りあるものになりました。 会場は昨年と同じ茨城県つくば市「レイクサイドくきざき」。

えー、レイクサイドってぇぐらいですが、場所は牛久沼のほとり、「牛食う沼」がなまったんだそうですな。さてさてお酒の味はどうだったでしょうか。
いや、つい口が滑りましたな。 お酒よりまず練習、
練習。 そうですぞ、、、そうですとも。

         
まずは事務連絡。 朝の散歩は明朝6時です、と、今年の当番、T2パートリーダー Ku氏。

              
練習ホールには今年も健在、ハンデリア。 いえ、15個の電球の半分以上が切れた状態の通称「シャンデリア」。 昨年は電球7個点いていたけど、そらみろ、いわんこっちゃない、今年はもう一つ減ってるジャン。
  「公共の宿」の得意技は、”故障を放っておくこと”。  平気なのさ、彼らは。 何せここは、国民年金健康センター。 何十年も年金不正やってきた連中の系列だ。 電球が半分以上切れてるのなんかへっちゃらなのさ。

    
 対面して練習。先生が真ん中で指揮、というより、Qを出す。 「誰かをねらって声を飛ばしなさいっ」 低声部高声部、互いに見つめ合って歌う、のはちょっと照れくさい。 何せ間違えたら分かってしまうもんね。

                             
                              だいぶヒゲが落ち着いてきた新倉さん
    
昌子先生。 グランドピアノがなくてごめんなさい。 定演直前なのに、ホントに申し訳ありません。なにせこの建物には電子ピアノしかないんです。

                 <<< 中略 >>>

  いざ懇親会。ハミングバードのマダム連、今年も応援に駆けつけてくれました。 大感謝。
    
                
 はからずも混成合唱。「風が」
 ”混声の編曲知ってる人!?”  ”はーい”  ”知らないけどまあいいか、ハーイ”  で実現したのは、そう、女声・男声・混声編曲どれかの声を出した混成合唱だったのであります。 かの国で田三郎が渋い顔してるかも、ね。

  
我がTMCの誇り、田村さんは米寿を迎え、団長から記念品が贈られました。

                
はじける笑い。みんな楽しそう。 もっとも、その横ではビールお酌に余念のない人もいるンダ。

   
肩を組んで「人間っていいな」大合唱。 そうです、部屋一周で肩組んで繋がった、このうれしさ。

           <<< 中略 >>>

一夜明けての早朝散歩は近くの氏神様へ。

             
鳥居に掛かった藁人形? 何故か四分休符に見えたりして・・・・

       
「貴船神社」は落ち着いた雰囲気。「今年はコーヒーが出なかった」とちょっぴり不満も。


 朝食の後、ふたたび練習に入り、団結の時を過ごすのでありますが、続きは次の機会にゆずりまして、 えー、おあとがよろしいようで。

                        写真と文:北の旅人(2007.9.10掲載)



◆ 07春のBBB会

   今年も恒例「ビール・バーベキュッ・美人」。
       2007.5.05 午後開催、参加者かくの如し。

  


  
 ↑バーベキュ証拠写真だよっ。↑ 
    ・・・なあんで?? なんにも写ってないじゃん?
   この写真、ヨーク見るよろし。
    ・・・ ? ? ? 。。。。。?
   1列目の真ん中にシミみたいなのがあるだろ!
    ・・・ ?  n?
   これこそバーベキューのタレがレンズに付いた、証拠なのですぞ!
    ・・・ ! ? ! (><)”

           (上の写真:T1野上   文:北の旅人  5/07掲載)


<<BBB写真の追加>>
    先週末管理人まで届けて下さいました。新倉さん、ありがとう

       

   



         

        とても全部をご紹介出来ません。お許しを。
           (写真:B2新倉        追加掲載5/13)



◆ TAC取手アルペンクラブ
      
「新緑浴/山歩き」 2007.4.07

   

     
 吾国山遠望

    
        吾国山山頂 田上神社での面々

               
Mr.先達

Mr.Photographer

    
エネルギ補給の景

「ちょろいもんさ」の景

    時は春。年末と違って、いろんな花に出会いました

シュンラン

           

カタクリ


    クロモジ 

シロバナエンコウソウ

              アオキ


            (写真 B2國分 / 文 北の旅人 2007.4.15uploaded)



◆ TAC取手アルペンクラブ
   「忘年登山」 
2006.12.30

今年も楽しい年末の一日。そうです。4月15日の「桜を観る山歩き」と同じコースでした。
         
  きょうは何日? 12月。なのに、着ぶくれ(でもないか)と半袖派が!


ザイル、でなかった、ロープを伝っておりる。みんなの足がが一斉に滑ったら、どうなるかな?    <やぶにらみ注:Seil(独)=rope(英)>

                 
         今日も「狭き門」は狭かった、と考えてるんじゃないか、な?


 帰ったら大急ぎで年越し準備をしなきゃ、と、口には出さずに思っている顔、顔。


お決まり、乾杯っ (写真A)

              
               お開きっ (写真B)

quiz:
ご覧になってる皆さーん、はい、AとBで、何か気付いたことは?
   ビールからお銚子に変わってる?
   楽しそう?
   Cさんはやっぱり半袖?
ウーン、ここでは4次元で考えましょう。正解は・・・・
「ソトが暗くなってる」あるいは「時間の経過」、でしたぁ
            んな、さいならぁーっ
                   (写真:B2矢満田、文:北の旅人  2/20upload)




◆CATV(J:com)が取材に・・・(2007.1.18upload)

    1/13、午後、JORDAN会の合同練習がありました
  
                   陰の声:誰です?今ごろ譜面と首っ引きなのは?
続いてTMCの練習。
 この日、「J:com茨城」来訪、我が練習風景をカメラに収めて行きました。団員の取材も。  今度のJORDAN会合同演奏会のスポンサーでもあるJ:COMは、各団の活躍や合同練習などを順次放映しています。 
1/28のコンサートの様子も、当然放送されるはずですので、受信可能の方はぜひお見逃しなく。



      



◆忘年会と川柳大賞発表 2006.12.17

    今年も忘年会は盛大に。

(1)その楽しさを表現するのは筆者の手に余るので、代表的なたった1コマの表情でご想像頂くことにする。

 ごきげん度No.1 代表者=竹田団長(右)と安本さん


(2)来年はTMCの節目の年。
   「20周年記念演奏会、がんばろうっ」と気合いが入る、この8人こそ、誰あろう、20年前の「取手第九男声保存会」(資料室参照) からずっと続けてきた面々。

      
 
左2人目より、丹波・海野・根本・安本・小野・竹田・仲津・太田。(左端は司会者、念のため)
                
(田村・木口両氏はこの日欠席、残念)

 長老の皆さん、これからも、団のために、よろっしく、たのんます。m(−−)m

(3)TMC忘年会企画「年忘れ川柳大賞」
 表彰!

昨年見送りとなっていた「川柳」を、コンテスト形式で復活。
今年の思いを珠玉のお題句・自由句にして、各1句、提出し、予備投票を経て川柳大賞が決定。  さてさて、笑えて、泣けて、楽しい川柳になったかどうか。
 応募約80句の中から選ばれた上位句をご紹介しよう。

 
A:お題: 「歌」
  <大賞>歌に酔い 我に酔いしれ 音はずす
        ピアニシモ 出るのは吐息ばかりなり
        暗譜したふりして今日は 口あわせ
        数えけむ 六千回まで あと何回
        ドドイツの たった五曲で 夜も寝れず
 B:自由句
  <大賞>妻が言う 私にわかる 歌うたえ
        可能性 あるといわれて 早2年
        亭主より 犬にやさしい 妻の声
        高い声 出したいあまり 首のばす


(4)このほか、TMCのルーツ、および、TMCの団歌である「人間っていいな」が作曲された経緯について小野さんから披露された。(詳しくは
「資料室」からどうぞ)




◆TMC秋の合宿2006  は  こちらに掲載されています



◆BBB会
(生ビールとバーベキューと美人の合コン会)

    5月5日正午、快晴の利根川河川敷に集まった食欲集団。
    今年も春のBBB会は明るい話題持ちきり。 ところが・・・ (下に続く)


  

なんと、デジカメを忘れたんで撮れなかったんだって。(ドジ、ドジカメ、と陰の声)。
   じゃ、この写真は??? 会員の中に古いライカの試写をした人が居て、たった1枚だけ撮ったフィルム写真が、これ(写真上)。  ん、ここぞとワンショットだけで勝負とは、報道カメラの雄、ライカの使い手らしいね、と勝手氏の援護。 

      

  何です?もう一枚あるじゃんか、ですって? そう、誰かが撮っていて、それが管理人の所に届いたんです。 大利根川の土手は 楽しさ一杯腹一杯、の面々にベストマッチの、笑い声まで写りそうな場所なのでありました。・・・ただし、今回は声の再生はできませんです、ハイ。 (写真 B2仲津・T1野上 / 文 北の旅人)