TMC saloon 最新ページへ
以下日付逆順保管
歌の想い出「北の旅人」(唄:石原裕次郎)
もう20年も前のことだ。 新会社のため札幌に赴任した私は、仕事上、月数回上京していた。、千歳羽田の往復ではつかの間の上空をイヤフォンで機内番組を楽しむのが常だった。そんなとき、クラシック曲などはまず聴かない。落語か歌謡曲だったが、月が変わるまでは同じ番組である。
JALの常連だった私だが、そのときはANAの50便8時発羽田行き。ここで裕次郎の歌う曲を何となく耳にし、とりこになった。急いで歌詞をメモし、譜面に採った。帰途もANAだったので、同じテープが流れていた。 千歳空港からススキノへ直行した私は行きつけのスナックのママに「北の旅人」をカラオケリクエストしたが、そんな曲知らない、と言われた。その後別の店でも同じで、こんな歌だよと言いつつアカペラで唄ったりしたものだ。 一月ほどたって連れられて行った銀座のバーでやっと叶った願いは,黒い画面に歌詞だけがタテに写るだけの単純なカラオケだったが、私は喜んで歌った。歌詞はそらんじていたから画面を見る必要はなかった。
それから間もなく、ススキノにも「北の旅人」カラオケが出たが、そのころには誰もが競って歌っていて、私の出る幕はなかった。 今でも私はススキノで「北の旅人」を歌った先駆けだろうと思っている。
私が合唱でこれを歌う機会はたぶんないだろう。 曲が合唱向きかどうかはさておき、特にひばり、裕次郎などはみんなが知っていて、それぞれのひばり・裕次郎があるから、歌う側にとっては想像以上に「難曲」だ。 聴かせる歌にならないのである。
(北の旅人 2006.10.2)
我孫子市民会館閉鎖
我孫子市民会館が閉鎖される。来年(2007)春までで終わりなのだそうだ。
JORDAN会コンサートを始め各団の定演、我孫子合唱祭などの催しがあって、しばしば行ったものだが、閉鎖理由の一つは「耐震強度」だという。 我孫子には新しく「けやきホール」がオープンしたが、この客席定員は550、市民会館の代わりにはならない。これから我孫子の仲間は当分の間、コンサート会場の確保に知恵を絞ることだろう。 早く市民会館規模のホールが戻ってくるといいですな。
Nさんは我がTMCの団員である。音楽、特にクラシックの演奏に適した響きの良いホールの実現のため、いろいろ努力をしている人だ(素晴らしいホールをめざす会)。 今の取手市民会館の大ホールは、はっきり言って余り評判が良くない。多目的は無目的に通じる。どれにも中途半端なのだ。 でも、目的別に別のハコを建設できるような条件はおろか、小さなサブホールでさえ新たに作るのはむずかしい。 期待半分、アキラメ半分。部分改造でもいいから、よりマシなホールが欲しい。 (北の旅人 2006.9.11)
女声合唱団とともに
ご縁あって、女声合唱団で歌いました。
ミュージカルだから男性役が要る、とのことで、少々迷いましたがU氏ともども参加させて頂きました。
この女声合唱団の特色は、何と言っても、指揮者が指揮台に居ないで、合唱団のメンバーとして歌う、ことでしょう。 筆者には初めての経験でした。
いつも一人の指揮者が前に立ち、客席に背を向けてタクトを振る、団員はそれを見ながら歌う、、、これが習い性になっていた筆者にとって、コーロ・フローラ(女声合唱団の名前です。ア、言っちゃった)では勝手が違いました。 なにしろ、手の合図がない、指揮者の顔は見えない、だからクチパクで歌詞を教えてくれない。(今回に限って言えば、自分のパートは自分ひとりだけなので自分で確信を持って歌わなければならない、ミュージカルだから、絶対に譜面を持てない*) そして、はじめは目線の位置に困りました。
でも、練習が進むにつれて慣れるものですね。客席に向かって歌う、とはこういうことか、と言う実感が湧いてきました。歌詞やセリフ、そして音符・休符・dim も cresc も ff も rit も・・・・、その気になれば覚えるものですね。 暗譜とは、歌詞を覚えること、ではありません。譜面全体を覚えること、だったのです。
そうは言っても、歌い出しのきっかけなど要所要所は全員がぴたりと合わなければなりません。女声合唱には、ありがたいことにピアノ伴奏があります。 この音と、指揮者先生の声(というか、声が出る前の息づかい、気配、ともいえましょうか)を全身で感じ取って歌い出し、途中の緩急、等々を判断しつつ歌うのです。(いわゆる「ブラサガリ」で他人をアテにして歌うのとは全く違います。念のため。)
目線も自然に適当な動きができてきました。 自分のことはさておき、団員の皆さんの声は、表情と共に客席に飛んで行き、とてもいい雰囲気だったと思います。
前には指揮者無し、暗譜、だから団員は自己責任で気配り満点、挑戦。これが同団の絶対の強みと見受けました。 (注* コーロフローラは、ミュージカルでなくても、いつも暗譜。たとえ「風花の舞」(同日1ステ)のような、指揮無しでは難しいだろう曲でも。)
そう言えば、先日の合連の練習で、我が黒木先生は 「ボクを見ないで」 「手の動きや合図は視野の片隅で判るはずだから、指揮を見ないで客席に向かって歌いなさい」 と言っておられました。 (北の旅人 2006.7.20)
リンクリスト
今回、近郊の合唱連盟や連絡団体などに簡単にアクセスできるよう、リンク先を増やしました。
個別に各団にリンクするのは管理が煩雑なので、このようにしました。
どうも他の地域に比べて、取手はネットの利用が立ち後れているように思えます。なにせ、取手合連の中でHPを持っているのはTMCととりこんさんだけで、大半はHPを持っていません。 そのほか、最近は更新ストップしたまま、と言うHPの例もあります。
各地で合唱連盟や連絡団体の合同合唱祭等が開催され、例えば柏や我孫子、つくば等はそれぞれ数十団体が競っており、合唱団のレベルも高いように思われます。 リンクのページからは、各連合団体のHPを経由して、個々の団のHPへ行けます。
リンク先はこれからも増やして参ります(管理人2006.6.11)
リンクのページへ・・・ここをクリック
歌詞に思うこと(2) トマヤ、ハニウ
#「道」(Дороги)
学生時代に良く歌ったロシア民謡「道」、最近の私は、この曲から ’ここはお国を何百里 離れて遠き満州の ・・・・’(失礼、戦前の曲でした)とよく似たシチュエーションを連想する。時も立場も思想も違っているが、国のために戦場に赴く兵士の多くが、この環境にあったように思う。 そして私は、どちらかと言えば、歌っている主体がはっきりしている曲が好きなのである。
♭「我は海の子」
は、文部省唱歌の中で、珍しくはっきりと「ワタシ」と表現している数少ない例だと思う。
冒頭から”我は・・・”と生い立ちを語る。ただ、主人公の年齢、これがわからないのだ。 ”海の気を吸ってワラベとなりました” ”我がナツカシの住処” 懐かしがっているかと思えば(成人したのでなく)ワラベとなった、、、そのほか時間的な統一が見られないのである。「煙たなびく苫屋こそ」トマヤって? 難しい言葉だ。
#あばらや、ならば「埴生の宿」もそうだ。
”埴生”は粘土や赤土の露出した小さな土間をさすらしいが、私には今ひとつ実感がない。ハニワから連想するくらいが関の山。
でも、みんな名曲だ。あんまり理屈こねないで、楽しく歌って行こう。
(北の旅人 2006.6.09)
キューリが安い
最近、目を白黒させたことがある。 先日も工作材料買いに行ったジョイフル本田、いつものように駐車場にクルマを停めてから歩いて行くと、前から年の頃は35歳くらいの女性がチャリでこちらにやってきた。楽しく歌っているが、見覚えのない顔だ。 10mくらいに近づいたとき、こちらを直視してにっこり、そしていきなり大きく一声、「キューリが安いよ。1本30円!」 ・・・周囲を見渡しても自分しかいない。あっけにとられる小生をしりめに高らかな歌声は遠ざかっていった。 ひと呼吸あってから吹き出した。ああびっくりした、ありゃ一体、何者だい?と首をかしげ、もう一度「思い出し吹き出し」た小生であった。そういえばJHには食品スーパーがあったっけ。春先は変なのも居るようだから気を付けようね。 所構わず歌うのも考え物だねぇ、ご同輩。 (北の旅人 2006.4.15)
お久しぶりに
お久しぶりに先程TMCのホ−ムペ−ジにお邪魔致しました。「第九合唱団」に関して詳細な記録その他、いろいろ更新されていて、感動致しました。なんとご苦労な事かと思います。 本当に有り難うございます。
合連コンサ−トの「大地のうた」の公募、広報でも拝見したりお誘いも頂いたのですが、唱いたいのは山々ですが、未だ雑事に取り紛れていて残念です。もう少し余裕が出来たら参加させて頂きたいと思いますが、今の処「聴衆で我慢」致す所存でおります。
またいろいろお教え下さい。どうぞよろしく。 (取手市 Y. N 2006.4.07)
祝! 1000ヒット
ホームページ千ヒット超えおめでとうございます。管理人さん
としては満足の行く数ではないと思いますが、記念すべき通過
点、内容は他の合唱団に引けをとらない充実した物に育ってき
ていると思います。一桁上のヒット数めざしがんばってゆきま
しょう。 (4/5 IT)
歌詞に思うこと(1) 白秋・心平
なんで、あんなに・・・・、白秋の詩、心平の詩。 耳で聴いただけでは意味不明。いま練習中の多田武彦曲は特に難解だ。
ヒル ハ オンゴ ノ テ ニ カヲリ (かきつばた)
サガレンノ シオカカギシ オンナ (石家荘にて)
カハタレノ秋ノ光ニ散ルゾエナ (片恋)
スイランガラスノダイシュウウ (富士山)
こんなのが目白押し。 もしコンサートで歌うとすると、お客さんにはこりゃ絶対に歌詞カードが要るぞ。いや、歌詞を見たって解らないんじゃないか。歌っている本人(=わたし)が解らないんだから。
まあ、三味線の細い吐息、や、ゲツガノマチ(月蛾の街)には無縁な北の旅人としては、「なんとかロマン」で字面だけ翻訳して歌うのが無難だろうが、まあ、いい時代ではあったんですなあ。 (北の旅人 4/2)
1000カウント!
3月末、我がTMCのHPは、1000アクセスを超えました。
皆さまのおかげと感謝します。
ジャスト1000をhitしたのは、どなた? あなたに、素晴らしい幸せが訪れますように。
(管理人)
てやんでぇ大げさな。まだ駆け出しじゃねーか。しっかりせいっ。検証するんじゃっ!検証! わかったか?ティーエムジーッ べらぼーぉっ!(と大向こうから)
べらぼー はブラボーの間違いじゃねーのか、 で、 TMG ときこえたけど、耳が弱くなったかな、とつぶやく管理人、でした。 (4/2)
公民館祭り音楽拝聴
HP管理ご苦労様です。
2月26日の公民館祭りの音楽聞きました。
多田武彦歌集は未だ唱いこみが足りない様でした、唱歌の四季は結構良かった様です。公民館の音響と観客のざわめきで、無理もない様に思いますが、音響の良いホールで演奏すればすばらしい合唱になると思います。来年の定演が楽しみです。
(T1 Ky 3/20受付)
管理人より:公民館祭の音源は容量超過のため削除しました(2006.6)
零.5歳(半年経ちました)、HP
昨年8月末にオープンし、皆様の応援で、とにもかくにも半年経ったホームページです。
少しはたくましく育ちましたでしょうか? お寄せ頂いた御意見ご提案を糧として、徐々に改良をして参りました。
最近では、取手合連への応援ページを作って一部関連記事を掲載しているほか、「団員専用ページ」を設け、団員向け試行としてレッスンの録音や練習用音源等をupしておりますが、これらを継続するかどうかも含めて、何か特色あるHPにして行きたいと考えております。 団員でない皆様にもTMCの雰囲気なりと感じ取って頂けるよう、まだ動画掲載までは行きませんが、記事に工夫して参ります。
なお一層の応援をよろしくお願い致します。
(2006.3.1 管理人)
練習時の音源掲載のこと
++++++++++++++++++++++++
写真展など出来ないでしょうか
今年最後の練習の後、栄タイムででた話です。
「唱歌の四季」を題材にした写真展ないしコンクール。
HPにそれぞれの曲にあわせた写真を掲載、できれば投票によるコンテスト。(団員のみのクローズでも良いですが、出来ればオープンにして誰でも参加可能とする。<申し込みがおおいと管理人氏が大変かな>)「紅葉」はすでに時おそしですが、「夕焼け小焼け」それから「雪」はこれから期待できます。
目的としては曲のイメージを膨らませられたらと思います。実現可能かご検討下さい。(It.2005.12.20)
管理人)提案ありがとうございます。検討してみます。
何かが違ってきた
早速、聴いてみましたが、ハーモニーが以前と比べてだいぶ美しくなったし、何か伝わるものを感じました。終わったあとも聴いてた人に、「よかった」とか 「感動した」と言われましたが、そう言われたのがわかる気がします。
まだまだ課題はたくさんありますが、なかなかよい演奏だったと思います。
たしかに以前のTMCとは何かが違ってきてるような気がしました。
黒木先生のご指導の成果がまだほんの少しだけど、現れたように思いました。
(大山昌子先生 2005.12.14)
日本を代表する合唱団に
普段は自分たちの演奏は反省になってしまうのであまり聴かないのですが、今回はよい機会なのでダウンロードして聞きました。唱歌の四季はTMCに会っていますね。「夕焼け小焼け」なんて最高でした。もっともっと表現の幅を広げたいですね。日本を代表する合唱団になることも夢ではないと思います。頑張りましょう。 ( bass It 12/12)
歌いたい曲・聴きたい曲
今回私たちは“祭り”に固執せず(それは他の方達にお譲り?して)純粋に歌いたいものを取り上げてみようと、初めから決めておりました。案の定、よその団の方々から「楽しいものをまた、やってヨ」等リクエストされましたが…。楽しい・面白い・だけでなく、いろいろな選曲・やり方があってこその市民音楽祭だと思うのですが。
取手男声はなかなか柔らかな響きで、選曲も含め良かったと思います。私も三善晃先生ご自身の指揮で(女声版)歌った事がありますが、演奏している方も、聴衆も心に響いてくる曲はやはり「夕焼け小焼け」のようで、今回も同様に感じました。男声合唱って良いですネ!(コーロフローラ Ha様・12/8)
心和む合唱でした
お久しぶりでございます。
昨日の音楽祭、拝聴いたしました。
第2部から拝聴して「TMC」さんまで聴かせて頂きましたが、TMCさんは、「もっと聴きたい!」と思いました。心和む、きれいな合唱を聴かせて頂きました。
美しいハ−モニィは、一朝一夕に生まれたのではなく、多くの練習の賜であったということが、TMCのHPを(楽しく)拝見して知りました。有り難うございます。
「努力無くしては生まれない」のだと改めて感動です。
またHPを覗かせて頂いたりして聴かせて頂きます。
どうぞよろしく。 (取手市 Y. N 12/5)
沢山の方に・・・
折角立ち上げたHPですから、内輪の楽屋落ちに終わ
らず。沢山の方に見ていただけるようにしていきましょう。
他団体への広場開設すばらしいと思います。(TMC It。 11/9)
趣味紹介のページもつくりましょう!!
TMCホームページの短期間における内容充実向上のご努力に感謝いたします。
時間があるとき、他の合唱団体のホームページを拝見致しますが、合宿、日常の練習、懇親会等の写真が掲載されて、 団員の趣味を通して豊かな人生の光景が伝わってきます。
当団もその方に関しては、他団に負けずとも劣らず活動していますので、BBB、TMC登山等の写真を見繕って提供したいと思います。
それらを通して当団のPRになり、入団等の問い合わせがあればHP開設の意義が深まるでしょう。 ホームページアドレスが短縮され、多くの人が気軽にアクセスできるよう更なる期待を致します。(TMC Koy 11/03)
見ました、趣意書!!
いやーびっくりしました、保存会趣意書。(管理人注*)
こんなのがまだ残っていたんですねェ、よくぞ。
格調高いユーモアたっぷりの内容に感服しました。 わがK合唱団も残すべきは残し、といきたいですが、そんな”資料”(史料?)はどうにも思い当たりません。 こんなのを残せる団こそ「無形文化財」じゃないでしょうか。
(Q−chan@K団) (10/27受付)
注*:無形文化財取手第九男声保存会 設立趣意書。 「資料室」ページに収容しています。(管理人)
コーロフローラ Ha様より
TMCのホームページ、早速閲覧させて頂きました。私達の真っ赤な衣装・かなり目立っていますけど、とても嬉しかったです。これからもフローラの演奏会の宣伝などをさせていただけると、有難いのですが…
ヴィオラクラブ 山崎 様より
こんにちは。
TMCのホームページ拝見しました。
新しく「サロン」のページが増えましたね。
私は、きれいでいいホームページだなーと思っていたのに、色々な注文があって、ちょっとびっくりしました。「シンプル」は、凄くいいことだと私は思いますが、団の公のホームページとなると難しいものですね。
でも、沢山の意見交換があって、その中で取捨選択があって、更にいいページが出来ていくのでしょう。
また、時々お邪魔します。
(10/4到着)
<管理人より>
おいで頂き、また、「催しの記録アルバム」に「子どもミュージカルスマイル」の写真を使わせて頂きありがとうございます。まだまだ駆け出しですので、これからもよろしくお願いします。
(山崎さんの(ヴィオラの)ホームページはこちらです)
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
<以下、スタート頭初に頂戴したコメントです(2005/9/25到着分まで)。>
まずはこのページを借りて、ホームページ開設にあたって皆様から
お寄せ頂いたコメント集を、感謝を込めて掲載いたします。
内容に影響のない範囲で長文原文は多少省略させて頂きました。
また、ご提案を反映させその後改良ずみのものも多々あります。 (管理人)
01.Ko様 (TMC)
早速、HPを一瞥しました。先ず、何と言っても、今回立ち上げられた役員,有志の皆さんの見識とご尽力には心からの敬意と感謝を申し上げます。
ただ、率直な感想としては、まだ開設したばかりで無理もない事ですが、歴史も永く沢山の実績ある合唱団のものなどに較べると、何ともシンプル過ぎて寂しく思います。
今後のブラッシュアップに期待するところ大です。
以下に思いつくまま記しますと、例えば
@団員の紹介、募集、掲示板、書き込み欄などのアイテムの増設。
A画面にマッチした多様性あるBGMの採用。
Bビジュアルな団の活動記録写真や音声付動画面などの導入(演奏会のピックアップなどは特許の関係で駄目なのかな?)
C美的センスを駆使した多彩色や、画面構成などの工夫。
D当面は仮URLなんでしょうが、本番では分かり易い簡素化したものに。などなどです。
勝手な事を記しましたが、今後、改良を加えていくにしても、それには何と言っても時間と労力、コストや技術、センスなどが必要だと思います。
提言としては、是非、団内に運営委員会的なものを設置(団員の中にはその筋のエキスパートも多々居られると思う)し、多面的な検討を加え、メンテナンスをして行ったら如何でしょうか。
その為には経費も嵩み、必要とあれば、私などは会費の増額などがあっても良いと思っています。
以上、的外れや、失礼な点などが有りましたらご容赦下さい。
<回答>
早速のコメントありがとうございました。
とりあえずOPENしましたが、これからいろいろ考えて行きますのでよろしくお願いします。確かにシンプル過ぎの感はありますが、なにせ今後どの程度までやって行けるか少々心配もありまして軽めの荷物で出発しました。追々増やしてまいりたいと思います。
団員紹介欄・募集欄
作りたいです。なにぶん公認がないと依頼しにくかった面がありました。
掲示板
当面無期限見送りのつもりです。 匿名での悪意の書き込み、商品宣伝、団員の中でも投書者が限られる傾向がある、その他もろもろへの対応の自信がないからです。
でも、団員からメールで頂いて無修正掲載、の書き込み欄等は可能と思います。
BGMについて
好みの問題かも知れませんが、管理人自身はBGMに消極的です。
ページの表示のたびに勝手に鳴り出してうるさい、感心しない音質、音量、独りよがりな曲がほとんどだから、です。 ですから今回も、「人間ていいな」をBGMにするのをやめて、「聴きたい人が自分でクリック」方式としました。
動画など
研究します。ファイル容量の制限がきつい面もありましょう。とりあえず現状では動画でなく写真でしたら有望です。
URLの単純化
今回は長ったらしいURLでご迷惑をおかけしましたが、最近は(9月後半)YAHOO、BIGLOBE、その他の検索エンジンでhitするようになりましたのと、「お気に入り」への登録などで、余り問題にならないのでは、と考えます。
もちろん、覚えやすいもののほうがベターなので、状況を見て行きたいと思います。
維持費用
費用面での応援、誠に心強い限りです。 ありがとうございます。
でも、我々の自作ページならば安価で済みますから、当面それほど問題にはならないでしょう。
(管理人)
02.Si様(TMC)
ホームページ作成どうもご苦労さまです。一通り各ページを拝見しました。
トップページで団の名称とエンブレムと写真がいきなり目に飛び込んできて、なかなか迫力がありますね。
以下の点が改善されると、さらに良くなるのではと思いメールさせていただきます。
@各ページのヘッダーにトップページと同様のリンク先が表示されていると使いやすい。
A「TMCのあゆみ」はできれば表形式にした方が見やすい。
B「練習予定表」は公開版では原紙を貼り付けた方がよい。
また、練習風景写真があると、より親しみが湧く。
C「演奏会ご案内」はリンク先の表題が「今後の演奏予定」に なっているので統一した方がよい。また、具体的な演奏曲目を書くと、より関心を持って貰える。
Dご本人の了解が必要ですが、「指揮者・ピアニスト紹介」のページがあるとさらに親しみが湧くのでは?
以上、勝手なことを申しましたが、参考にしてください。
<回答>
@、Cにつきましては、早速変更しました。
とりあえずフレーム分割のページにしてみましたが、いかがでしょうか。この欠点は1フレームの画面が小さくなることですが、あえてそのようにしてみました。
ページの体裁
「見やすいHP」「シンプルで判りやすいHP」をめざして改善して参ります。「TMCの歩み」につきましては、もっと詳しい内容を表形式で載せる事を含めて検討しておりますので、兼ね合いで考えます
「指揮者・ピアニスト紹介」のページ
必須と考え、先生方に新規書き下ろしをお願いしているところです。
手っ取り早く従来の印刷物等から流用しても良いのですが、できればTMCでしか書けないコピーを望んでいます。(管理人)
03.Mo様(TMC)
見ました! 見ました! すごい時代ですね! いいですね! なかなか凝ってますね!
これから実績を写真入りで紹介して行けば、すばらしいホームページになりますよ!
関係者の皆様、ご苦労様でした。
なお、パソコンで音取等の武器を配布している事なども触れたら、新人がまた増えるかも知れませんよ!
<回答>
ありがとうございます。ぜひ応援をよろしくお願いします(管理人)
04.Na様(TMC)
実に良いですね。感謝!感謝! ですよ。
取り急ぎ、気づいたことを記します。 私は最初の第九を契機に、これをもとに男声合唱団を作ろうと言いだし、創設することに関わった一人ですが、その時のことを簡単に記すと、次の通りです。
1987年1月 男声保存会の初の会合、何かを歌おうと
決まる。
1987年3月 取手市民音楽祭の幕間に臨時出演、
その成功と好評により、団を続け、
名称を取手男声合唱団とすることも
決まる。
以上です。 団の創成期のことなので、是非、「TMCのあゆみ」の初めの方に記載しておいて頂ければと思います。 よろしくお願いします。
<回答>
重要なコメント、感謝致します。
「団の創立時期」は特に大切な記事ですので、事務局長とも相談・確認し正式な日付を再掲載するとともに、説明文言としても適所にupさせていただきます。
この日付は団の公式見解として確定しておかないと、周年コンサートの起点やプログラムの記事として問題になりますので。
とりあえずご報告まで。(管理人)
05.Na様(某合唱団員さま)
ホームページ開設おめでとうございます。
とても綺麗で感じのいいホームページですね。リンクさせていただきました。
少しだけ申しますと、
トップの左ページの、各ページへの案内文字が小さくて読みにくいです。もう一つ大きくした方がいいかもしれません(こちらの目が悪いだけの事かもしれませんが)
リンクのページで、文字が何も入ってない枠は少し潰れていますが、これはスペースを入れると直ります。
それからリンクのお願いですが、僕のトップページもリンクしていただけませんか。
「東葛地域の合唱団案内」とでもしてください。
<回答>
リンクとアドバイス有難うございました。
早速リンクさせて頂きました。
また、HP内の案内文字を拡大してみましたので、おついでの折コメント頂戴できればと思います。
文字サイズのこと:
今回初めて2フレーム構成にしましたので、表示面積に制約がきつくなっています。 HTML文書は、画面での文字サイズはアクセスされる方のブラウザ側の設定で決まる仕様になっており、発信側(HP作成者)では厳密な設定ができませんので、勝手ながら、15インチTFT、文字は5段階の「中」サイズ、の環境でご覧いただくことを想定しています。案内の文字も、デザインと、このフレームを出来るだけ小さくしたかった妥協の産物でした。
ですから、ブラウザで 「文字サイズ」→「最小」あるいは「小」、と設定しておられる皆様には、TMCのページでは文字が小さすぎるかも知れません。 もちろんブラウザの設定に左右されない作り方はあるわけですが、ずぼらな私には面倒なので、ごく一部にとどめております。
多分対象はシニア世代の方が多いと思いまして、いろいろ妥協点を探っているところです。
今後ともよろしくお願い致します。(管理人)
06..Um様(TMC)
中々の出来栄え、ご苦労さまです。
全体的に、TMCを文字と画一的な画像(団体写真風)で淡々と紹介している感じを受けました。
・団の組織(員)の紹介
・合唱団なので過去の演奏を(持ち歌だけでは物足りないかも)
・団員の顔が見える程度のUP画像や、チョッピリ動画(練習風景、演奏会)も
・団員のTMC以外の活動状況
等々、当HPを覗き見した人に強い印象を持ってもらう工夫を凝らす楽しみが一杯ありそうですね。
団内の意見集約、進歩する通信技術(費用)を睨んだHPの維持はかなりの作業量となるでしょう。 出来ることが有ればお手伝いします。
<回答>
コメントありがとうございます。
おっしゃるとおり、だいぶ物足りないものですが、何しろ最初から飛ばすのには力不足、まずはオープン第一と「複数ページ建てが出来ればいい」と言う程度で、気楽さを装ってのスタートでした。 J会各団でTMCだけがHPを持たない状況が長く続き、寂しかった、でも誰も名乗り出る人が居なかった、のが発端でした。
現状のレベルは、コントラクトブリッジゲームで言えば「1ダイヤモンド◆」や「1ハート」でビッドオープナーになったような気分、つまり「1クラブ」ほどに弱くはないが、駆け出しレベル、というわけです。
これでパートナーが良いカードを手にしていれば好スコアも期待出来ましょう。
現状では、重いファイルが載りません。すでにプロバイダから無料で使用できるメモリの90%は別途使用済みで、 動画やサウンドを載せるには余裕がないのです。新規にIDの取得、経費も少しですがかかります。様子を見ながら、なるべく早めに解決して行く方向ですが。
ページ作りにしても、例えば、やたらにBGMを使うのは好みませんし、掲示板などは好まざる情報や嫌がらせが飛び込んできて、管理の自信がありません。
慎重に言えば肖像権、著作権、等も顔を出しましょう。徐々に進めようと思っています。
いま小生はブロードバンドとはいえ最低の通信環境、PCでやっています。 どこで限界が来るのか、ちょっと怖い感もありますが、総じて楽観的です。
ご提案もぼつぼつ到着していますので、皆さんを頼りに、無理の掛からぬ範囲で進めます。多分、いろいろお世話になると思います。その折りはよろしく。 ジャンクURLにしないことが大事と心得ます。(管理人)
07.つむぎの里ゆうき男声合唱団 様
新HPとリンク先の連絡を戴きありがとうございました。
早速、当方のリンクを変更しておきました。
今後ともどうぞ、よろしくお願い致します。
<回答>
早速に対応して頂き有難うございました。今後ともよろしくお願い致します。
取手男声のHPはまだスタートして間もないので、リンクのページやコンサート情報の形が未定ですが、折を見て貴合唱団にもリンクさせて頂きたいと思います。とりあえず、上記の貴団名をクリックすることでジャンプ出来るよう、リンクさせていただきました。
まずはお礼まで。(管理人)
08.Koy様(TMC)
お疲れ様です。
ホームページを拝見しました。
これから内容を、充実させていきましょう。ご苦労様です。
09.It様(TMC)
ホームページ作成ご苦労様です。とにかく立ち上げる事が大切だと思います。コンテンツは今後増やしてゆけばよいと思います。
また、TOPページに「団員随時募集中」等の表示を問合せ先と並列に目立つように記載したら良いと考えます。
10.Oh様(TMC)
ホームページ見ました。よく出来ていると思います。
メンテナンス大変ですが、お願い致します。
TMC saloon 最新ページへ