仲間の活躍  
                 
(2018.6.26 更新)

                
<日付逆順に掲載。原則敬称略>

  ここには他の合唱団の仲間の活躍を写真と共にご紹介しています。敬称略。
  TMCの大活躍!については別ページをご覧下さい。
  掲載スペースの都合で、一定期間経過後の記事は随時削除します。


      つづき(バックナンバー)
            2008〜2012年の記事はこちら
            2008年6月以前の記事はこちら


◆第38回取手市民音楽祭/取手合唱祭
    2018.6.24 取手市民会館ホール
   「満員御礼」状態の会場で18団体、19ステージの熱演でした。
    写真は、「落葉松」より「あなたとわたしと花たちと」を熱唱
      する初参加「アンサンブルK」。利根町の混声合唱団です、
    



◆第37回柏市民による合唱の集い
    2018.6.24 柏市民文化会館大ホールで開催。今年は49団体が参加、ほか招待演奏1団体。
   
            写真は「柏グリークラブ」指揮;杉 美代子



◆コールブランカ第8回コンサート
    流山市の女声合唱団が8回目のコンサート。会場はさわやかちば県民プラザホール。
    今回のコンセプトは「平和への祈り」2018.5.26
   



◆ムジカフェスタ・ディ・つくば2018 in 牛久
    今年のムジカは牛久市文化ホールが会場でした。参加33団体+招待演奏1団体。
                         2018.5.20
    
     写真は竜ヶ崎女声合唱団(RLC).、設立30周年。 指揮 野村秀美
               え?”RLC48”めざしてがんばるって??(陰の声)



◆混声合唱団明響 第5回演奏会
   2018.5.4 森のホール21で開催。
   



◆守谷混声ハーモニー 25周年コンサート
    2017.10.29 守谷市北公民館ホール
   あいにくの台風での荒天ながら満員の盛況。
  「歌好きの仲間」まさにその雰囲気がつたわってきました。

    


◆チャイナフェスティバル2017
   台風接近の雨天ながら、代々木公園では盛大な催し。
   ピアノキーボードも濡れる野外ステージには仲間の姿が。
    (2017.10.21(土)。指揮:スティーブン・エレリ)
          



◆柏市民による合唱の集い

    2017.6.25(日)柏市民文化会館
   例年通りの盛況。ここでは今年1月に発足した合唱団「混声合唱団GENKI」をご紹介。
   なんでも、経験者が多いのだそうです。長淵「乾杯」とモーツアルトが披露されました。
      




◆コールマイン40周年記念コンサート
    2017.5.21 柏市民文化会館大ホール
   正確には41周年、だそうです。応援に駆け付けたコールマイン男声、コーロエルババッサ、
カンテフィオーレの仲間とともに、フォーレ・レクイエム、男声・混声・女声のステージ。
指揮者ははるばるロンドンからエレリさん。坪井フミ子さん。
        


柏フィルハーモニー合唱団スプリングフェスティバル
   2017.2.26 取手ウエルネスプラザで、超満員のお客様とともに楽しみました。
   3人の若手指揮者が、指揮はもちろん、ソリストとしてもステージを盛り上げました。
                  


◆ルート6混声合唱団第2回定期演奏会
     2016.12.3 アミュゼ柏クリスタルホールで開催。
  
 指揮 龍田真理子/客演指揮 安達陽一/ピアノ 石井光代)



◆野田市合唱連盟40周年記念合唱祭〜白いうた青いうたとともに
   2016.8.28野田市文化会館大ホールでは21団体が。
 曲目の全部が新実徳英作品!という、一般の合唱祭とは全く違う合唱祭、中でも高齢の男声合唱団「コール77」(写真)は圧巻でした。 立派な歌声とかくしゃくとした雰囲気は強烈な印象で、聴いていて自然に涙が出て来ました。
     
       男声合唱団コール77    プログラムによれば全員87歳とのこと。後で知りました。




◆CoroTutti第3回コンサート

    前回から2年、今年は邦人作曲による「Missa」で幕開け。良い曲、良い演奏でしたよ。
       
          「Missa」の作曲者のトークも・・・・・・   2016.7.30クリスタルホール


◆第35回柏市合唱の集い

       今年も、盛大に。2016.7.10柏市民文化会館大ホール
    
      開幕は、挨拶・各団体紹介に続いて全体合唱。
     ステージ上は出演1番の合唱団、上手ソデには出演2番の仲間が。
     満席の熱気を感じていただければさいわいです。




◆今日だけオペラin流山
     流山市合唱連盟主催のオペラコンサート。もちろん大盛況大成功、だったのですが・・・
  こんなに紳士淑女に囲まれて、何となくピアノ弾きにくそうな新居美穂先生、でした。
   いえ、リハではなく、もちろん本番まっただ中のひとこまですけど。(2016.7.3流山市文化会館ホール)
      



◆野田男声合唱団第2回定期演奏会
     2016.6.25 興風会館(野田市)にて。
    
    えっ?野田男声って、カルテット、だったの??
     いいえ、2階バルコニー席を見て下さい。  これは第2ステージの冒頭のひとこまです。



◆第36回取手市音楽祭
    毎年の催しは、今年も盛大に。
      
         男声合唱団取手オルフェオン 今年初参加です



◆ムジカフェスタ・ディ・つくば2016
   例年5月に催されるつくば市とその周辺の団体による合唱祭です。
  今年の参加は35団体。今回このページでは初めて男声合唱団ΚΟΣΜΟΣ(コスモス)をご紹介。
  でも、同団は30年以上の歴史を持っています。ゆったりと楽しめる演奏でした。
   
 
 男声合唱団ΚΟΣΜΟΣ 「白き花鳥図」より「白鷺」ほか    2016.5.15ノバホール



◆男声合唱団フロイデ 第11回定期演奏会
                    2016.3.19 柏市民文化会館大ホール
   
      
   写真:佐藤眞 作/編曲の「2台のピアノ伴奏による「土の歌」は、委嘱初演。



◆音楽集団BVE 第3回定期演奏会
    2016.2.11 アミュゼ柏クリスタルホールで開催。「第3ステージ「卒業」をテーマに女声がセーラー服で繰り広げた舞台にはびっくり。(写真、ありません)。指揮:大門康彦
           


◆JORDAN会(常磐線沿線男声合唱団連合会)第8回合同演奏会
     2016年1月17日、森のホール21(松戸市)で開催、9団体10ステージの男声合唱の催しでした。  → 関連記事 別サイトからご覧下さい



◆取手/合唱連盟・第九合同演奏会
    2つの団体の記念演奏会が、開催時期、参加者の重なりも多いことから合同で開催されたこの演奏会、合連からは「水のいのち」「ふるさとの四季」、そして5年ごとの公募合唱団中心の「第九」。バーデンバーデンフィル指揮者クービッツ女史を招いての入魂の演奏会でした  
    (2015.11.29 取手市民会館大ホール)
         (関連記事)

     


◆第67回 松戸市合唱祭

   2015.10.31〜11.01 森のホール21で,2日間にわたって開催、合唱団47団体に加え、オープニングコーラス、エンディングコーラス、全体合唱、ミニ合唱講座などそれぞれ2日ぶん、盛大な催しでした。

       舞台上は女声合唱団コール・メイ、無伴奏で信長編曲の3曲。 



◆混声合唱団フォンテ演奏会
   40周年だそうです。40年間、最初から歌い続けた団員4人もオンステ。
   上手にはパイプオルガンとはうらやましい。 2015.11.01 柏市民文化会館大ホール

  
    冒頭は,オルガンの効果音も交えて「帰ってきたヨッパライ」。熱演!指揮唐沢昌伸



◆女声合唱「コール・メノーラ」創立33周年記念演奏会

                         2015.10.25柏市民文化会館大ホール
 
          第3ステージは柏少年少女合唱団との共演。 指揮手塚ナツ子



◆ハミングバード第7回定期演奏会
   2015年10月11日取手市民会館大ホールで開催、何と「創立40周年、なのだそうです。
 4つのステージはどれも暖かい雰囲気が満杯でした。ここでは第3ステージ、「守谷子どもミュージカル」有志の皆さんとの共演をご紹介。

   
     3ステは「サウンド・オブ・ミュージック」(守谷子どもミュージカルと、バックには共演するマリアたち




◆コールブランカ 7th Concert

     2015年9月26日さわやかちば県民プラザホール
 創立15周年記念、のコンサートは、弦楽アンサンブルの伴奏で、女声だけのフォーレ・レクイエムがメイン。その他スクリーンミュージックをはじめ、熱演のひとときでした。
   なお、ソロの渡邉真弓先生は、今年の取手第九のソリストでもあります。
  

     指揮 野村秀美  ピアノ&KB 新居美穂  弦楽:プレーリーアンサンブル


◆第34回柏市合唱の集い
    2015年6月21日、新装なった柏市民文化会館の大ホールでの合唱祭が戻ってきました。
 
 
             男声合唱団フロイデ  指揮 大門康彦

              
           全体合唱「あなたが歌うとき」で終演、 ステージ上にはルート6混声・指揮 龍田真理子


◆第35回取手市民音楽祭
         2015.6.14取手市民会館に30団体が集いました。
    
            取手少年少女合唱団「サウンドオブミュージックより」



◆ムジカフェスタ ディ つくば2015
   今年も開催,2015.5.17ノバホール。
  
          女声合唱団きんもくせい の演奏


◆光ヶ丘合唱団35周年記念コンサート
 
 柏市を本拠とする女声合唱団のコンサートは、活き活きと輝いていました。全部暗譜で二十数曲、声が飛んできました。帰宅後プログラムを読み返してみると、団員は61歳〜86歳!平均年齢がパート毎に注記されているのに驚きました(お歳のことなどみじんも感じなかった)が、これはマダムたちの自慢/自信のようなものだと納得。

      
  2015.5.2 アミュゼ柏クリスタルホール。指揮杉山幸子・ピアノ 新居美穂




◆女声合唱団リベラ 10周年記念コンサート
     
         はや10年、ですか、落ち着いた雰囲気の素敵な合唱団、
         写真はアンコールステージ。 2015.4.19取手市民会館大ホール



◆柏市民コンサート「夢」
  改装された柏市民文化会館大ホールのこけら落としとして、フォーレ「レクイエム」、ミュージカル曲ステージ、で構成され、88名の合唱団が出演しました。(2015.4.12)
      



◆えどとり×とねもす演奏会
   取手合唱連盟の最も新しい仲間である江戸川学園取手校合唱部が、念願の初演奏会を開きました。プログラムに先立って学園校歌がさわやかに歌われ、現役の部員とOG(卒業メンバー)が、力を併せて作り上げた工夫あふれるステージは、豊かなハーモニーにあふれ、新鮮でした。 顧問の杉原先生がギターを手に共に歌う場面もあり、「えどとり」ならではの素敵な時間を楽しませてくれました。 え? とねもす、って? OG合唱団です。「利根川沿いの、モスグリーンの制服の学校」にちなんでの名前、だそうです。
  
           2015年3月15日1430開演  江戸川学園取手中学校高等学校オーディトリアム大ホールにて



◆竜ヶ崎市制施行60周年・夢の第九コンサート
             2014年12月14日の竜ヶ崎市文化会館大ホールにて。
     バスパートの合唱団の中には竜ヶ崎市長の姿も。 まさに渾身の演奏会でした。
      
   
    指揮:山下一史  澤畑恵美s/加納悦子a/福井敬T/黒田博B/新交響楽団orch



◆ベルフォーレ 6th Concert
  守谷市の女声合唱団、ベルフォーレのコンサートは守谷市中央公民館ホールが会場でした。
                                 (2014.12.23)

    
     
 第1ステージはジャズミサ。 心をつなぐひとときでした。指揮:二宮眞美



◆取手合唱連盟ふれあいコンサート2014
 
 公開公演の第2回目、昨年に引き続き開催されました。取手市民会館は大勢のお客様、大成功でした。 加盟11団体と全体合唱で3時間余を過ごしました。  (2014.12.21取手市民会館ホール)
    
   
   合連団員全体での合唱は「水のいのち」より、ほか。指揮:高尾博



◆ルート6混声合唱団 第1回定期演奏会
   2014年11月29日(土)、アミュゼ柏クリスタルホール。
   超満員のお客様を前に、結成2年半での初めてのコンサートが開催されました。
    
      第2ステージはグノー作曲ミサ曲第6番 指揮:龍田真理子、KB石井光代


◆リュミエール定演 「ドイツからの便り」
   
毎回、特定の国に関係ある曲目で演奏会を開く「リュミエール」は柏の女声合唱団です。
    指揮:野村秀美
         2014.10.4アミュゼ柏クリスタルホール
     


◆Coro Tutti Second  Concert
   アミュゼ柏クリスタルホールで開かれたのは結成4年の女声合唱団。  盛りだくさんのステージにお客様は大満足でした。 (2014.9.6(土))
     
         休憩後はヒットメロディーが客席を沸かせました



コール・スピカ演奏会
  全日本お母さん大会等の出場経験を持つ。 7月12日、さわやかちば県民プラザホールでの演奏会はウエルバランスの歌声に包まれました。
     
                   乙女座を連想させるコスチュームも素敵でした


◆第33回柏市民による合唱の集い 
(14.07.06アミュゼ柏クリスタルホール)
   4ブロックに分かれて、計34団体が参加。

       
        今回ご紹介するのは「柏幼稚園コールフェリーチェ」の皆さん。


◆のばらコーラス第4回コンサート
  盛りだくさんのコンサートでした。女声合唱のほか、ピアノソロ2曲、独唱2曲、フラダンスの若きメンバー賛助出演と、団員も先生も、客席も、みんなハッピーなひとときを過ごしました。「朝の片付けほどほどに・・・主婦歴?年の20名の仲間は大張り切り。2014.6.29取手市民会館
        



◆今年も取手市民音楽祭
     2014年6月15日。出演27団体中で合唱の仲間が16団体。
     本欄では初顔、男声合唱団ザ・シーズ・オブ・サウンド(SOS)

    



◆ムジカフェスタ・ディ・つくば 2014 in ノバホール
 快晴の初夏の一日は例年通り「ムジカ」。今年の参加は32団体、A/B/C3ブロックにわかれてぶっ続けの6時間の熱気。 

  
 「産総研音楽倶楽部合唱団」は、科学都市つくばにある大きな
 研究機関「産業総合研究所」の仲間が昼休みに集う、職域合唱団です。
  指揮者も、ピアニストも、同研究所の人だとか。
  (陰の声: この中に1人、取手男声のメンバーがいます。
        当てた方には幸せが訪れます(確率 1/11))


 
INAコーラス は、30数年の歴史ある合唱団、
     でも、プラグラムを見てびっくり。「今日が最後のステージ・・・」だそうです。
     事情はわかりませんが、寂しいですね。
     




◆竜ヶ崎混声合唱団第7回演奏会
   1000人以上のお客様で満席でした。混声合唱組曲「どこかで朝が」は委嘱曲の初演、熱気が伝わってきました。作曲者、相澤直人さんと指揮者安達陽一さんとのプレトークも楽しいものでした。

       
                              2014.4.13 竜ヶ崎文化会館



◆アンサンブルレオーネ第8回演奏会
   歴史を感じさせる演奏会に・・・との指揮者の言葉通り、盛り上がりました。
   女声も交えてのアンコールステージの圧巻は「ハレルヤ」でした。
   (2013.12.8

     
第1ステージは「世界の歌」


第34回我孫子市合唱祭
   毎年この日に行われる催し。計20団体が参加、我孫子駅前のけやきホールは満席のお客様で立錐の余地のない盛況でした。(2013.11.23 けやきホール)


           
                      (一般参加)川村学園女子大学児童教育学科女声合唱団の皆さん


◆取手合唱連盟ふれあいコンサート
   今回は、お客様にも聴いていただきました。
        (2013年11月10日 取手市民会館大ホールで)


 初参加、江戸川学園取手校合唱部の皆さん

             
  全体合唱。ステージには合連選抜(有志)合唱団、他の団員は会場客席から歌いました

   
アナウンサーは女声合唱団コールキラットのSさんとKさん。
、舞台ソデで奮闘すること3時間余り、緊張の長時間でした。ほんとうにありがとう。




◆第32回柏市合唱の集い
      2013年6月09日、柏市民文化会館大ホール
出演46団体に加えて招待演奏もあり、例年以上の大盛況の一日でした。


    
     初参加のルートシックス混声は昨年夏できた新しい合唱団。
     グノー「ミサ6番」より2曲。練習場は柏・我孫子。



◆ムジカフェスタ2013
        坂東市(旧・岩井市)の音楽ホール、ベルフォーレで開催、
         
   歌っているのは水海道女声合唱団、いい響きの、歌いやすく聞きやすいホールでした。
   (影の声:取手や守谷にもこんなホールがほしいなぁ)




◆取手合唱連盟ふれあいコンサート

      2013年1月27日、取手市藤代公民館ホール
   12:30〜16:30の長丁場、参加10団体と全体合唱でした。
 10団体/37曲/交代で聴き合える環境は、市民音楽祭などとは違った充実感で和気藹々。
  
        
                            会場風景





      つづき(バックナンバー)
         2008〜2012年の記事はこちら
         2008年6月以前の記事はこちら











 テストページ