仲間の活躍  
           バックナンバー(2008〜2012)


                
<日付逆順に掲載。原則敬称略>

  ここには他の合唱団の仲間の活躍を写真と共にご紹介しています。敬称略。
  TMCの大活躍!については別ページをご覧下さい。
  掲載スペースの都合で、一定期間経過後の記事は随時削除します。

           「仲間の活躍」最新ぺージはこちら

         
 {仲間の活躍」2008年6月以前の記事(バックナンバー)はこちら




◆取手市民音楽祭
 
  2012.12.2 取手市民会館を会場として、今年は30団体の参加。
          
   
                ライリッシュオカリナ取手 「北の国から」


◆ハミングバード第6回定期
   ゲスト舞鼓の会の和太鼓の響きで幕を開け、オペレッタ「こうもり」で締めくくった熱演でした。

        
             第3ステージにはフルートも・・・・  2012.10.21取手市民会館



◆大門コーラスファミリー第2回合同演奏会
  大門康彦先生の指揮/指導する6団体の合同コンサートは2012年10月14日、柏市民文化会館。

      
        
 オープニングの合同ステージは「大地讃頌」(ピアニスト安久津素子)


◆秋の夜のジャズコンサート
  残暑厳しい9月15日、守谷市のとある個人宅では、恒例のジャズコンサートが開かれました。
ジャズメンの熱演のあとはお食事パーティー、そこへ、なんとポニーのピンキーがオーナー夫人とともに現れご挨拶。こんなコンサートって、珍しいんじゃない・・・・? そう、仲間の活躍の主役は、アーチストもさりながら、ここではポニーと、オーナー夫人A.Eさんと、丹精込めた手作りのマイハウス。

                  

      



◆CoroTutti first concert
  結成2年、女声合唱団Coro Tutti が初めてのコンサート。 アミュゼ柏クリスタルホールは、猛暑の中にもかかわらず満席。全曲暗譜で23曲を歌いきった仲間たち。朗読あり、ダンスあり、歌唱も演出も、ステキでした。 フィナーレは、ナレーター、波の音(擬音)担当の男性をはじめ、ヴォイストレーナーの先生、譜面めくり担当まで加わった、全員総出のお礼のステージとなりました(写真)。

     
  (CoroTutti first concert フィナーレ「見上げてごらん夜の星を」 2012.7.28)


◆柏・合唱の集い

  今年は第31回、45団体に加え委嘱新曲の初演も行われました。
 青木一恵作詩、大中恩作曲「あなたが歌うとき」混声は160人の大合唱でした。

作曲者自身の指揮で女声版と混声版が披露されました

     

   
         女声アンサンブルDolce は「霧と話した」「さくら」




◆ムジカフェスタ・ディ・つくば2012in牛久
  すっかり定着した「ムジカ」、今年は牛久文化ホールが会場。33団体が参加。
  「ソラーレ混声合唱団」(写真)は2年前に生まれた新しい団体です。 
 
     
     中山ちあき先生の指揮とピアノ弾き振りで響かせたハーモニー。(2012.5.20)




◆竜ヶ崎合唱連盟第2回合唱祭
   「春を呼ぶ歌声・歌い合い/聴き合い/高め合い」をテーマに開催。
   2012.3.3 8団体が参加した催しは竜ヶ崎文化会館大ホール。

   
       トップ出演は女声合唱団「萌」 「風の季節・花の季節」より3曲



◆取手市民音楽祭
   第31回取手市民音楽祭が2011年12月11日開催され、30団体が演奏しました。
その中から3合唱団をご紹介。


   
       コールウィスタリア (ラルゴ/十二月の雨、ほか)

            
                    コールキラット(秋の子/落葉松)

   
             すみれコーラス (華燭)


◆女声合唱団ベルフォーレ「20周年うたの花束を」演奏会
  小学校のPTAコーラスに産声を上げて20年、当時の子供たちはとっくに独立し、合唱団は円熟の時期にあるとお見受けしました。静謐な表現と端正なステージはゆったりとした時を与えてくれました。
 (2011.12.3守谷市中央公民館ホール)
    


◆第32回我孫子市合唱祭
  2011.11.23けやきプラザふれあいホール。
今年は21団体が熱演。招待演奏は我孫子第四小学校、「ハナミズキ」上手かったなぁ、どこかの男声ではシンコペに苦しんでいるっちゅうに。子供たち、苦もなく歌ってました。
                                  

 そして、目の不自由な男声ピアニストの名伴奏は長寿大学コーラスクラブ(写真)。声も出てたし丁寧に歌っておられました。ブラボー。端正な舞台整列も印象的でした。
    
(長寿大学コーラスクラブ)




◆つくば古典音楽合唱団第25回定期演奏会
  今回はモーツアルトの「ミサ・ブレヴィス」と「レクイエム」通称モツレク。70名を越える合唱団は余裕ある表現とお見受けしました。低いキーでの演奏だったのは古典派の時代の標準ピッチA=430Hzを採用されたとのことで納得。(2011.11.19ノバホール)
    



◆「叫ぶ狐たち」演奏会
11月6日、柏市民文化会館では、自称「歌も歌える合唱団」=「シャウティングフォックス」定演。
第1部タダタケ、第2部タケミツ&タニカワ、第3部はシャウティングフォックスの世界。グローバル(でもないか)3部構成のステージはさすが30年以上の歴史を誇る我孫子の老舗男声、客席は大満足でした。(写真が入手できていません。どなたか1コマ提供してくださいませんか)
 



◆男声合唱団フロイデ創立25周年(第9回)定期演奏会
   
    1ステ黒服蝶タイ→3ステ団服→4ステは?これ↑。。。
第1ステージ「富士山」は演奏前にスポットライトのもと、団員の一人が富士山第肆を諳誦しての解説。
永年思い続けた念願叶っての堂々の演奏は、流石に男声合唱の魅力十分だった。
最終ステージは客席の手拍子にのってのメイ演出。
   (2011.11.3 柏市民文化会館大ホール。 文・写真提供:草間通様)



◆取手合唱連盟創立20周年記念演奏会

第1部は公募出演者による熱演。
 「親子ステージ」は10組の親子(だけ)による2曲
 「公募による市民参加の合唱」ステージは、「ふるさと春夏秋冬」の唱歌メドレー。

    
(市民参加・合連合同で「ふるさと春夏秋冬」)

第2部 「カルメン」は、原作オペラの中から主な場面をピックアップしたハイライト版ながら、ナレーションで物語がよくわかる、楽しめるステージでした。
     (取手市民会館大ホール 2011年10月16日)
                           その写真などは取手合唱連盟のサイトでどうぞ


◆柏フィルハーモニー合唱団第6回定期演奏会

 伴奏は打楽器20種だけのアンサンブル、と言う混声4部の新曲「コスモフラワー」全5楽章25分の演奏で始まったコンサート。さらにサウンドオブミュージックとシューマン「ミサ・サクラ」の大曲。

    

    (1ステの伴奏は打楽器だけ! 強烈な印象でした
 2011.10.8 柏市民文化会館大ホール)



◆リュミエール・コンサート「歌とピアノと楽しい仲間たち」
   フランス・イタリー・・・・ロシア、世界各地の曲を歌って今年は「日本の歌」。2011.9.19アミュゼ柏クリスタルホールでの締めくくりは沖縄の曲でした。衣装もきっちり揃って大拍手。指揮:野村秀美先生。
      



◆第30回柏市合唱の集い
 2011年6月19日、47団体プラス30周年記念演奏(柏市合唱連盟第九合唱団=合唱団有志による合同演奏)。 終日盛り上がりは午前10時から午後6時すぎまで。第九は2台のエレクトーン伴奏だったけど圧巻、ソリストはすべて柏市合唱連盟加盟団体の指導者。ほんとにすばらしかったですよ。(写真)
       
                 オケは2台のエレクトーン。柏市合唱連盟第九の演奏を終えて



            参加団体を代表して今回の写真のご紹介は

     
            「光ヶ丘合唱団」(指揮:杉山幸子さん・ピアノ:新居美穂さん)

           
                         柏少年少女合唱団 「HEIWAの鐘」



◆ムジカフェスタ・ディ・つくば2011in龍ヶ崎
   毎年開催のつくば/牛久/龍ヶ崎/常総守谷地区の合唱祭、今年の会場は龍ヶ崎市文化会館。
   33団体が熱演しました。   (2011.5.15開催)

     

       BブロックのトリはRLC(竜ヶ崎女声合唱団)・指揮は野村秀美先生。「水のいのち」より「海よ」

       演奏後、拍手までの長い静寂6秒!は見事でした。



◆第30回取手市民音楽祭
   2011.2.06,取手市民会館に30団体が集まり、ました。
和太鼓、吹奏楽団、大正琴、オカリナ、ハーモニカ、ギターのデュオ、笛,etc,etc. そして合唱(含アンサンブル)は17団体。
   ここではそのトリ、「ブランニュー☆スターズ」の最終決めポーズをご紹介。指揮とピアノは鬼沢良子さん。
     
                これが今回の締めくくり、大喝采。



◆「つくばで第九2010」コンサート
  ノバホールでの年末コンサート。12/30開演の会場は満席。毎年開催されてことしは第5回の節目の演奏会でした。  「継続は力なり」を文字通り実行できること、すばらしいです。
ちなみに、主催:つくばで第九実行委員会・つくば市・(財)つくば都市振興財団、でした。
    
これまでの演奏の記録を、会場で入手した来年度(!)募集パンフ からの抜粋でご紹介しましょう。






◆守谷少年少女合唱団クリスマスコンサート
   「小学一年生から高校生まで」を掲げる歌声が、2010年12月12日、守谷市中央公民館ホールに響きました。第1部はオペレッタ「白雪姫」、第2部はフルートアンサンブル「もりの笛」が友情出演。第3部クリスマスメドレ−(写真↓)で締めくくり。
       




◆2010訪独交流演奏会
  取手第九合唱団は2010年10月、3度目の訪独、バーデンバーデン市およびルードヴィヒスハーフェン市での交流演奏を実現しました。初めて「第九」でなくハイドン「四季」全曲を演奏、現地のベートーベン合唱団とも共演しました。(→取手第九合唱団


          
ルードヴィヒスハーフェン市での演奏風景(DVDより)




◆第18回流山市合唱祭
   2010.11.28には、流山市合唱祭、場所は同市文化会館大ホール(約800席)。
合唱連盟加盟12団体、出演は23団体プラス招待演奏。他の地域とはひと味違う面がありそう。流山では例年アンサンブル交歓会が別に開かれるが、これに出演する団体も今回参加しているようだ。おかげで流山と近郊の合唱はますます盛んになる、という声も。
ここでは男声の仲間、「コールマイン男声」をご紹介しよう。
       
               コールマイン男声 指揮:坪井フミ子/中国地方の子守唄・そうらん節



◆第31回我孫子市合唱祭
   毎年11/23は我孫子の仲間が集います。23団体が我孫子駅前「けやきプラザ」ホールに熱演。
我孫子合唱連盟加盟の19団体の内訳は(混声5/女声12/男声2)、この数字、皆様どうお感じですか?  プログラムに載っている「我孫子市民の歌」、ん? 市民文化祭の一環で市教委も主催者だからまあ仕方ないか。

       
         
新結成の女声合唱団 Coro Tutti の初ステージ。ピアニストは我が大山昌子先生。



◆柏交響楽団第54回定期
  チャイコフスキーの世界」と題して「くるみ割り人形」「交響曲第5番」。くるみ割り人形の「雪片のワルツ」女声合唱には柏フィルハーモニー合唱団の仲間が出演。(2010.11.21柏市民文化会館)

       



◆コールブランカ第5回コンサート
  2010年11月13日、千葉県民プラザホールでのコンサート、第3ステージはハープの伴奏で入魂のコーラスでした。 え?ハープ伴奏とはうらやましいって?  ブラビーの声が繰り返し聞かれましたよ。

        
        
ブリテン作曲「キャロルの祭典」。原曲どおりグランドハープ伴奏での演奏。(コールブランカ)



◆フェニックスグリークラブ 演奏会
  2010年11月3日、ティアラこうとう小ホールで行われたのは、フェニックスグリークラブの「不定期」演奏会。15人のメンバーは「アラ還」(平均年齢還暦!)のおじさんたち。でも某大学グリーのOBとのことで、さすが、のボリューム。ピアノが本業の中山ちあき先生の弾き振りは最高、オーラも最高!満席の拍手に包まれた熱演のひとときでした。

        




◆マインブルグ市との市民交流会で(守谷市)
  2010年10月30日 ドイツ・マインブルグ市長はじめ12名の訪問団が守谷市を来訪、歓迎会の席では特別編成合唱団が沢崎先生の指揮で「ふるさと」などを披露。
ドイツ国旗の配色で楽譜カバーをそろえての歓迎の気持ちは伝わったでしょうか。取手男声やリベラ、ベルフォーレの団員の顔も見えて和気あいあいの会場は守谷市国際交流センター「ログハウス」。

        




◆のばらコーラス 第3回定演
  2010.8.29、取手市井野公民館ホールは満席のコンサート。シューマン「女の愛と生涯」より2曲、しゅうさえこの曲を中心に据え、童謡・ポピュラー曲を取り交ぜた、暖かいステージでした。舞台バックに大きな花アレンジがとっても印象的でした。
        




取手市制40周年を祝う2010取手第九演奏会
   2010.7.25,取手市民会館大ホールは、熱気にあふれました。猛暑の中、続々おいでになるお客様に事故があっては大変、開場時刻は急遽30分以上繰り上げられました。
満席のお客様に支えられ、取手ご縁のソリスト、特別編成のオーケストラとともに、大曲を歌いきりました。
来週からは10月の訪独演奏に向けて、「四季」全曲のブラッシュアップが続きます。
団員のみなさん、熱中症には呉々もご注意を。
                                              関連記事

     
                <2010取手第九演奏会    2010.7.25 取手市民会館大ホール>




◆新都心男声合唱団 第1回定演
    2010.7.17 牛込箪笥ホールで定演。昨年の発足会で定演の話が出たという。
   定番「月光とピエロ」ほか。男声の仲間が増えるのは大歓迎。頑張って!

    
    




◆カフェクレンツヒェン演奏会
   つくば市の女声コーラス、カフェの30年記念コンサート。(2010.7.10ノバホール)
   見角幾代先生の力強い指揮、工夫された演出はさすが歴史ある合唱団の姿でした。
     





◆柏市民による第29回合唱の集い
         2010.7.4,柏市民文化会館に45団体が参集、終日歌声を響かせました。
     
          各団から集まった特別編成の「柏市合唱連盟講習会合唱団」は講評者清水敬一先生の指揮。




◆女声合唱団 リベラ 結成5周年記念コンサート

     
                            2010.7.3取手市民会館大ホールにて
          「あれは風」新作(風色童謡集)初演など入魂のコンサートでした。
                      




◆取手混声 第25回定演
       2010.5.23取手市民会館ホールで開催されました。
     
               
 第1ステージは「ミサ・ブレヴィス」


◆アカペラアンサンブル クラクラ 
 
少人数で「ハモル」事を楽しむ6グループの合同コンサートが、2010.4.29アミュゼ柏クリスタルホールで開催されました

合同演奏でフィナーレ




◆ロシア音楽祭合唱交流会
   2010.4.17、新宿文化会館には19団体の仲間が集まり、ロシア民謡やバラライカ演奏などを披露しました。


 ともしび合唱団。  そう、歌声喫茶ともしび。シニア世代には懐かしい名前。

  
    名古屋大学男声 東京OB合唱団


    合唱団白樺 舞踊班のすてきなダンスに会場からは大拍手




◆「公民館祭り」はご挨拶のステージ


  取手では2−3月が「公民館祭り」の季節。 日ごろ練習でお世話になっている会場へのお礼の気持ちを込めて、合唱団の演奏が・・・・。

ハミングバードにはネコも居た? 
  2010.2.20戸頭公民館


      のばらコーラス/2010.1.13井野公民館


見事なばちさばき、三味線も登場、コーロフローラ/2010.1.14井野公民館 


我が取手男声はまるで影絵。
多少響きが落ちても照明の効いたステージで歌おうよ、ご同輩、そして指揮者先生! 
音のトビ方なんぞを心配する前に、まず音の狂いとリズム乱れ、それに写真映りを心配してほしいものですな。 

          2010.2.13井野公民館






◆第6回JORDAN会合同演奏会
 柏市民文化会館大ホールは満席のお客様を迎えました。
2010.1.17(日)  男声7団体が集う一大イベント。
3年に1度、各都市持ち回りで開かれる「じょーだんかい」(=常磐線沿線男声合唱団連合会)は、会員250名と応援して下さるお客様の祭典です。
昨年加盟の「金曜会」も初参加。

                            最寄り駅は? →西日暮里・金町・松戸・柏・野田市・我孫子・取手 

 
          全員合唱:「オクラホマ!」 指揮:大久保光哉先生(シャウティングフォックス)

 
    
開場前からこんなに並んで下さったお客様。(写真提供:取手市 Yu.N様)
     体の向きにご注目。そうです、入口は左端。ホール前の広場を一巡しているのです。
     最後尾には「4列にお並び下さい」のプラカード。
     寒い中を、皆さん、ほんとに、ありがとう、ございました。




◆第1回神尾合唱祭

  2010.1.09杉並公会堂大ホールで開催され、9団体が集いました。
曲のジャンルをはじめ、それぞれ違った個性を持つ合唱団の演奏は、ともすれば同じ傾向になりがちな地域の合唱祭とは異なり、聴き手にとっても楽しいものでした。


新都心男声・東京男声の合同ステージは「月光とピエロ」
東京男声合唱団(略称TMC!)は、[月光とピエロ」を初演した団体として有名。
この日の演奏も味わい深いものでした。


     

      
ロシア民族衣装に身を包んだ合唱団白樺は「ワルツ白樺」ほか2曲。
        そうです、ロシア曲の訳詞も沢山手がけた、あの「白樺」、さすが、の名演でした。


Colla Voce は、オペラ「こうもり」第3幕。演技・衣裳付きの、力の入ったステージでした

     
     「丸の内合唱団」(略称マルガツ)は総勢200名以上の大合唱団、この日はその中から60名。
     ハレルヤと、第九より歓喜の歌、の2曲でした。
     マルガツ」は、「有楽町で会いましょう」オムニバスCDで、混声4部の同曲を歌っているほか、NHKの番組に出演するなど、
     多彩な活動を続けています
     



◆第29回取手市音楽祭
  2009.12.13 今年も開催、29団体のべ1000名が参加、オーケストラ、吹奏楽、和太鼓、ハーモニカ、オカリナ、ギター、そして合唱やデュエット。
   今年も数団体ご紹介します。

「国際音楽の日コンサート合唱団」は、
「ぞうれっしゃがやってきた」より2曲を披露。
      

   ギターを抱えたデュオ「ソールト・スラッグス」に「タイミング」の仲間が応援に駆けつけました



「ハーモニカメイツ取手」の皆さん。
月がとっても青いから・津軽海峡冬景色・・・あまりに有名な曲の演奏に合わせて、客席からはハミングも聞こえましたよ。


         今年もコーロフローラ魅せました 



◆女声合唱団MON−NE 10周年記念ファミリーコンサート
  2009.11.28(土)、ウインズ南柏で開催。 
  合唱のほか、先生の独唱やデュエット、ピアノソロなど多彩な内容でした。

          (写真取り寄せ中)



◆柏フィルハーモニー合唱団第5回定期演奏会
オケ伴をコンセプトとする混声合唱団、定演が11/14(土)柏市民文化会館大ホールで行われました
          
写真は第1ステージ




◆守谷市の女声合唱団Dolce 10周年記念コンサート
ヴァイオリン・ソロや男声合唱陣の応援も。ピアニストも2名がリレー、弾き、歌い,踊り。
 09.6.28、守谷市中央公民館ホール(400席)での楽しい公演でした。
 

 
 第5ステージは「仮面舞踏会」  みんな仮面を付けての登場 !!



◆第35回松戸市合唱交歓会
 09.6.28 森のホール21大ホールでは参加30団体+招待演奏1団体+合同演奏4回、計35ステージの歌声と拍手が響きました。
(松戸市合唱連盟には53団体(6/28現在)が名を連ねています)
     
             これは2回目の合同演奏。ぶっつけ本番。



◆ムジカフェスタ・ディ・つくば2009inノバホール
   2009.6.21
  参加34団体、全体合唱3回、計37ステージ。 終日歌声が響きました。

    
      守谷市の女声合唱団「コールリリーズ」



    INAコーラス(つくばみらい市)



◆第28回柏市合唱の集い
    今年も45団体参加で開催されました。
   (2009.6.20柏市民文化会館大ホール)

   
  
   「大阪風お好み焼き」を歌う沼南女声コーラスの皆さん



◆柏フィルハーモニー合唱団・アリルイヤ合唱団 ジョイントコンサート
  2009年3月7日、阿佐ヶ谷のとある教会で開催。「おらしょ」(カクレキリシタン3つの歌)/「晩祷」(ラフマニノフ作曲のロシア正教の聖歌)という、ア・カペラ2曲の異色の組み合わせ。共に抑圧され迫害を受けた立場の曲は、聴く人に感銘を深くしました。

   




◆つくばで第九2008
  恒例の第九演奏会が今年もつくば市ノバホールで開催(2008.12.29午後3時開演)され、
TMCからも10名が参加しました。
 指揮:城谷正博/つくばで第九2008オーケストラ/ソロ田中宏子s小林昌代a青柳素晴t鹿野由之b/つくばで第九2008合唱団s43a58t23b30計154/同時演奏曲「フィデリオ」序曲op.72



◆茨城県少年少女合唱祭
  2008年12月14日、守谷市中央公民館ホールで開かれ、13団体が参加しました。折しも風邪の季節、内1団体は出場断念、は残念でしたが、みなさん熱演でした。400席の会場は子供達で満席、昭和62年以降毎年秋に開かれる催しは各地持ち回りで今年は22回目。初めて守谷市での開催、「守谷少年少女合唱団」(写真)は今年の幹事団体で、トリを努めました。

    オープニング

              
                        
守谷少年少女合唱団



◆取手市民音楽祭

  2008.12.7 取手市民会館。30団体参加しました。

タイミング
  カルテットの醍醐味。マイ・ボニー/amazing Grace/七つの子/すべての山に登れ

取手男声合唱団
   Sailing,sailing/Ogonyouk(ともしび)/U Boj

コーロ・フローラ
    民謡メドレー。三味線の響きに乗って3曲大喝采。

取手少年少女合唱団
     子供のための合唱組曲「チコタン」

すみれコーラス
   チェックのしま馬/バラ色のクジラ/ジャマスルナ・ワルツ

リベラ
            日本唱歌メドレー

訪独交流合唱団
 
               ハイドン「四季」より#2,#31曲

合唱連盟合同演奏
         Believe、故郷

(おわび)たまたま写真を入手できた団体のみご紹介しました。漏れた皆様ほんとに済みません。(北の旅人)



ハミングバード第5回定期演奏会
   2008/11/30、快晴。取手市民会館ホールに集まった人900人を超え、4年ぶりの舞台を楽しみました。 

                 
                         
 マイ・フェア・レディのフィナーレ



◆リュミエール/コンサート
    柏市民文化会館小ホールは暖かい拍手に包まれました。(2008/11/24)
   今年のサブタイトルは「ロシアへの誘い」。ロシア民謡を中心の一時間40分でした。
       



◆オペラ「小町百年の恋」
  国民文化祭参加の催しとして、2008.11.3、ノバホールで世界初演上演。
プロの著名ソリストに混じって合唱団・児童合唱団が歌にダンスにと大活躍。TMC団員1名も参加しました。
        


◆「遙かな友に」取手市美術展より・・・・
  2008年取手市展書道の部、招待作品として出品された書、何と、あの「はるとも」。
取手駅前「きらり」で開かれている取手市展第2部に、嬉しい書額を見つけました。
ご一緒に第九を歌う仲間、松本掃玉さんの心休まる書は素晴らしく、取手第九合唱団員にとってほんとに嬉しいものでした。  (開催期間2008.10.10-20)

    
                                 
(写真:北の旅人)



◆フロイデ第8回定期演奏会
  JORDAN会の仲間、フロイデ(柏市)がコンサートを開催、柏市民文化会館の大きな会場を埋め尽くしたお客様とのひとときを過ごしました。第4ステージでの松下耕「秋の風」は新曲、世界初演の由。        (2008.10.11 午後2時開演)
     
             左端には山伏の姿も・・・(第2ステージ「敬礼段」)


◆トゥルネソール 第3回コンサート「うたつむぎIII」
   市民ホールくきざき(つくば市)で9月20日に行われたコンサートは、新進の2人バンドのステージもあって、合唱団としては異色の、意欲的なコンサートでした。友情出演のカフェ・クレンツヒェン(そろって難しい団名、でも、すぐに覚えちゃいました)も歌声を披露。

         
              
 写真は両団揃っての合同ステージ



◆柏フィルハーモニー合唱団 10周年記念演奏会

   2008.9.14(日)1400開演   アミュゼ柏クリスタルホール
     歌い貯めてきた沢山の曲の中から
     レクイエム(部分)4種を歌い分けるなど、意欲的なプログラムでした
       
             



◆守谷サマーコンサート
   2008.8.30,守谷市中央公民館ホールで守谷市文化協会主催の「サマーコンサート」が開催されました。今年は守谷少年少女合唱団の皆さんが3ステージ90分を熱演。
阿久津先生のヴァイオリン独奏もあって、あっという間のひとときでした。
     
                 写真:第1ステージはかわいい浴衣姿で演奏。




  つづき「仲間の活躍」2008年6月以前の記事(バックナンバー)はこちら

     「仲間の活躍」最新ぺージはこちら